ドイツ語。
まだ教科書買ってない。っていうか売り切れ。
でも授業始まっちゃったよ。
コピーもらえたけど、予習してなかった(ていうかできなかった)しピンチ!
自分の当たるとこだけ必死に調べた。友達の辞書で。
辞書さえ忘れたっていう。
「はい、そこの紺のブレザーの人」
先生!これは断じてブレザーじゃありません!!
どうでもいいけど私が挨拶と自己紹介以外で唯一覚えているドイツ語のフレーズは、
"Haende hoch!"。
発音練習でひたすらへんでほーへんでほーって言わされた思い出が。
しかし本当に「へんでほー」なのかそれとも「へんでほーふ」なのか未だに知らない。
適当にお茶を濁す。
ちなみに意味は「手を挙げろ!」
哲学概論・・・
どうも腑に落ちない。
面白いなって思うとこもあるんだけど。
先生の言ってることがなにか違う気がするんだけど、
どこがどう違うかは説明できない。
とりあえず、諸行無常の精神はヨーロッパ哲学と相容れないらしいことはわかった。
4限のあと履修登録しようとパソコン部屋に行った。
その登録画面を印刷して提出しなきゃいけないから印刷しようと思ったら、
印刷機に「コピーカードを入れてください」って・・・
金とんのかよっ。
1人100枚くらいまで紙使えたはずなのに。
うぜーうぜー。
コピーカード買おうにももう生協閉まってるし。出直しだよちくしょー。
しかも今年からその部屋のパソコンが全部マックになっててさ。
シャットダウンの仕方がわかんなくて解決するまでに30分はかかった・・・
その後図書館行ったら館内整理のため休館だったしー。今日はついてない。
東洋史研究法と英語で読む歴史のプリント群もらった。
信じられない量・・・
しかも両方英語。
1週間を通して外国語漬けなんですが。